コンテンツ
年度報告
教育実践報告 2017年度まで ( エシカル・ラーニングラボ )
これまでの教育実践
高校家庭科では体験を大切にしたエシカル消費の授業を行っています。生きること全てに関わる家庭科の各分野の講義や実習において伝統技術職人やエシカルブランド、NGO、障がい者福祉施設等との外部連携やIT活用を積極的に行っています。さらに学びを発信することを重視しており、今までに環境展示会エコプロダクツでのステージ、エシカルな文化祭、消費者庁や環境庁などの官庁イベント、百貨店でのファッションショー、エシカル消費を発信するリーフレットや動画作成、公立小学校へのエシカルボランティア等様々な形で、社会を変えるアクションを起こしています。エシカルラーニングラボの連携研究として附属高校生が附属小学校と中学校へ訪問してのエシカル消費の授業も行っています。
平成25年・26年度の家庭科の授業は、文部科学省消費者教育推進のための調査研究授業、平成26・27・28年度の授業は科学研究費(奨励研究)に採択されています。
中学校家庭科では、平成22年度消費者庁消費者教育推進方策研究事業として、中学校家庭科での効果的な消費者教育の教育手法等に関する調査研究の授業実践を、お茶の水女子大学附属学校家庭科研究会と共同で行いました。
調理実習では、サステイナブルクッキングに取り組んでいます。オリジナルスープの作り方をショートムービーにまとめ、生徒の学びを下級生につなげるなど、ICTを取り入れた授業づくりの可能性について検討しています。
小学校家庭科では、消費分野の学習の一環として、カカオの原産国における児童労働について学びました。まず、子どもたちは「チョコレートを買うときにどんなことを気にする?」という問いで話し合いをしました。その後、エシカル消費を学んでいる附属高校の生徒が来校し、チョコレートの生産の背景にある児童労働について、プレゼンテーションを行いました。高校生の視点で作成されたプレゼンテーションや話し合いは、小学生の心に響き、消費の視点を広げることができました。
タグ: エシカル
2018年度 教育実践報告 ( エシカル・ラーニングラボ )
高校家庭科
・児童労働とチョコレートについて調べた高校1年生が、附属小学校5年生に訪問授業を行いました。
・エシカル消費について学んだ高校2年生が、附属中学校1年生に訪問授業を行いました。
・エシカルブランドCLOUDYと高校1年生の商品開発を行い、アフリカで量産し東京ミッドタウン六本木のISETANサローネで販売しました。
メディア
TV 附属高校家庭科教諭葭内ありさが、報道ステーションでゲストコメンテーターを務め、番組内の金曜特集「サステイナブル・ファッション」ではスタジオ授業を行いました。
ラジオ NHK WORLD JAPAN で高校のエシカルの授業が紹介され、英語他17ヶ国語で放送されました。
新聞 CLOUDYコラボ関連 メディア掲載 朝日新聞 、繊研新聞、オルタナ他
中学校家庭科
・中学1年生が、附属高等学校の生徒からエシカル消費に関して教えて貰いました。工夫を凝らしたすごろくや寸劇で楽しみながら理解を深めました。

がんばっぺしポーチ
・中学2年生が、3年生になってからの「がんばっぺしポーチ」作りに向けて、南三陸ミシン工房(東日本大震災で被災した女性の自立を支援する団体)の代表の方から、工房を立ち上げたきっかけや取り組み、工房の商品を購入することがエシカル消費につながることを教えていただきました。
小学校
・小学校5年生が、高校1年生の訪問を受け、児童労働とチョコレートについてのプレゼンテーションを聞くとともに、グループトークを行いました。
・高校生からフェアトレードについて教えて貰った後、フェアトレードチョコレートを用いた調理実習を行いました。
書籍
「独りで決める、みんなで決める」 NPO法人お茶の水女子大学附属小学校
タグ: エシカル