コンテンツへスキップ
  • HOME
  • ことば・国語部会
    • 活動報告
    • 事例報告
  • 社会科部会
    • 普段の取り組みの様子
    • 研究の概要  (平成24年~27年の研究の成果)
    • 成果と課題
  • 算数・数学部会
    • 研究成果・年次活動報告
    • シンポジウム開催報告
    • 授業で役立つ統計データやワークシートなど
    • リンク
  • 理科部会
    • 事例報告
    • 活動成果報告
  • 表現を広げ深める部会
    • 実践報告
    • 学習指導案
    • 活動報告
  • 自学・自主研究部会
    • 活動内容
    • 活動報告
  • 子どもの心とからだの発達部会
    • 研究成果
    • 活動報告
  • ICT部会
    • 研究成果
    • 活動報告
  • 外国語活動・英語部会
    • 研究成果
  • エシカルラーニングラボ
    • 教育実践
    • リンク
  • 幼小接続部会
  • コンテンツ

    • HOME
    • ことば・国語部会
    • 社会科部会
    • 算数・数学部会
    • 理科部会
    • 表現を広げ深める部会
    • 自学・自主研究部会
    • 子どもの心とからだの発達部会
    • ICT部会
    • 外国語活動・英語部会
    • エシカルラーニングラボ
    • 幼小接続部会
    • お茶の水女子大学
    • お茶の水女子大学附属高等学校
    • お茶の水女子大学附属中学校
    • お茶の水女子大学附属小学校
    • お茶の水女子大学附属幼稚園
    • お茶の水女子大学いずみナーサリー
    • 文京区立お茶の水女子大学子ども園

事例報告

  • 小学校

2018年度掲載
・事物を伝える表現方法の学び~お茶っ子事典をつくる~(小4)
・リーディング・ワークショップの手法を用いて、説明文を確かに読む。(小5)

2019年度掲載
・読書を通して読みを広げる~『大造じいさんとがん』~(小5)
・ことばっておもしろい(小6)
・物語の謎を見定め、読み解く ~「やまなし」~(小6)

2020年度掲載
・低学年、昔話や神話を読む授業 ~2年生が昔話や神話に触れ、紹介する実践~

2022年度掲載
・選択と共有をくり返す中で、自分の学びを意識する「ことばの学習」(小5)

  • 中学校

2018年度掲載
・自分の表現に役立てる鑑賞文の読み
―「神奈川沖浪裏」を参考に浮世絵の鑑賞文を書く― (中2)

2019年度掲載
・ 17音の世界~俳句で楽しむ日本語~(中2)

2022年度掲載
・【創作表現】「坊っちゃん」を読んで手紙を書こう(中1)

  • 高等学校

2018年度掲載
・書籍を通して調査・考察するレポート作成 (高1・高2)

2019年度掲載
・グループで作る「オリジナル 文学史」(高2)

2020年度掲載
・絵本に題名をつける

2021年度掲載
・古文入門期における教材のまとめとしての「言語活動」

 

連携研究 > ことば・国語部会 > 事例報告
    • HOME
    • ことば・国語部会
    • 社会科部会
    • 算数・数学部会
    • 理科部会
    • 表現を広げ深める部会
    • 自学・自主研究部会
    • 子どもの心とからだの発達部会
    • ICT部会
    • 外国語活動・英語部会
    • エシカルラーニングラボ
    • 幼小接続部会
  • お茶の水女子大学附属学校園連携研究 運営員会
    renken8@cc.ocha.ac.jp

  • Copyright 2025 (C) Ochanomizu University. All Rights Reserved.