【創作表現】中学1年「坊っちゃん」を読んで手紙を書こう

【実践の概要】

教科書では短編でない文学作品は、作品の一部分(冒頭のみ)を取り上げているが、せっかくの文豪の作品を少しでも作品全体として感じさせる読みにし、できれば生徒自らがその先も読み進めることにつなげさせたいということで第一章だけでなく、小説の本格的な展開の場、松山赴任後のいなご事件が書かれている四章を小学館の文庫本「坊っちゃん」を使って各自に読み進めさせることにした。また、主体的な読みとなるよう、読み取ったことをもとに坊っちゃんと清が手紙のやりとりをしているという設定で、登場人物になりきって手紙を書くという創造的活動を取りいれることとした。【つくる学び】のために以下のような目標を設定した。

・登場人物になりきって、別の登場人物に手紙を書く。(Cイ)

・文脈から登場人物の思いや行動を想像したり、語り手とは違う視点に立って考えたりしたことを、整理して伝えたいことが明確になる文面を考える。(Bア)

 

【実践のポイント】

(1)   授業の展開

学習活動 指導上の留意点

1 「坊っちゃん」を読む。

導入:夏目漱石とその時代を知る。(ワークシートに整理)

 

①教科書の「『坊っちゃん』の生い立ち」(一章)を全体で読む。

○清の人柄・坊ちゃんの人柄を簡単にワークシートに書き出

し、全体で共有する。時代や設定・登場人物の特徴をつかむ。

②二章・三章の要約を読む。(松山赴任の場面)

③ 小学館文庫の「松山でのいなご事件」四章

○気に入ったところ(または表現)や面白いと思ったところや後で手紙を書く際に使いたいと思うところ(取り上げようと思うところ)に付箋をつけながら読む。

 

2 四章の「いなご事件」について坊っちゃんか清のどちらかの立場で短い手紙を書く。

①   付箋をつけていたところから、事件の中で手紙の中心として取り上げるところを決め、ワークシートに簡単に書き出し、手紙を書く準備をする。

②「便覧」の手紙の書き方を参考にし、ロイロノートに縦書きで手紙を書いて「『坊っちゃん』の手紙」の提出箱に提出する。

 

3 グループやクラスで共有する。

・パワーポイントや国語の便覧等の資料を使って読む前に夏目漱石や、小説を読む上で必要な時代設定について説明する。

・①では、登場人物や設定をしっかりと把握するよう朗読CDを聴きながら必要に応じて教師が解説を加え、全体で一緒に丁寧に読む

・②で使用する二章・三章の要約を用意しておく。

・③より各自で読み進めるため、小学館文庫「坊っちゃん」を1クラスの生徒分用意する

・授業後、文庫本を返す際、付箋にページ数や行をメモし、自分のワークシートに貼っておく。

・以下の二点を踏まえて手紙を書くよう促す。

―文章中の「何だか清に逢いたくなった」に着目する。

―この事件が起きる前の松山に赴任したばかりの頃のことが書かれてある二章・三章の要約を参考にする。

(2) 生徒の学習の実態と考察

人物像や他の場面からの想起・想像・連想により、「〇〇だったらこんなことを思うだろう。書くだろう」といった内容を創造的に思考し、登場人物になりきって手紙をまとめることができていた。この創造的活動はゼロから何かを創り出すのではなく、読み取ったことを踏まえてであるので、正確な読み取りや、それを基に手紙の文面を考える段階での十分な熟考や吟味が必要であり、そこに創造的思考がしっかりと働く必然性も存在する。逆の視点からすると、読みの正確さや創造的思考が十分であるかという点も、この創造的活動によって創られた作品に反映され、それらが十分にできている手紙は良いものに仕上がっている。創造的活動が、読みのふり返りや評価にもつながることを示唆していると言える。

参考文献

「坊っちゃん」小学館文庫 夏目漱石著   「漱石日記」岩波文庫 夏目漱石著(平岡敏夫編)

「文豪ナビ夏目漱石」(非売品)新潮文庫 木原武一・島内景二の著書の部分

「英語教師夏目漱石」 新潮選書 川島光希著  「漱石俳句探偵帖」 小学館文庫 半藤一利著

 

 

連携研究 > 未分類 > 【創作表現】中学1年「坊っちゃん」を読んで手紙を書こう