選択と共有をくり返す中で、自分の学びを意識する「ことばの学習」(小学5年生)

お茶の水女子大学附属小学校 岡田博元

 

【実践の概要】

週5時間の国語授業(2時間「書くこと」、2時間「読むこと」、1時間「言語事項+α」)。

「読むこと」では、RW(リーディングワークショップ)の手法を取り入れている。RWの構成要素は以下の通り。

①児童が自分たちで読む教材を選択する。

②本の選択に基づいて一時的なグループが作られる。

③異なるグループは異なった本を読む。

④グループは計画を立てて定期的に集まる。

⑤覚え書き(言葉や線画)を話し合いのために使う。

⑥話し合いの話題は児童から出される。

⑦グループは本についての自然な話し合いを目指す。

⑧教師はグループの一員や指導者ではなく促進者を務める。

⑨評価は教師の観察と児童の自己評価によって行う。

⑩遊び感覚と楽しみの精神が部屋に広がる。

(以下略)

 

ゆれる心を読む~一人称の作品から自分にとっての意味を考える~

重松清「正」文春文庫『小学五年生』より

重松清「カレーライス」光村図書5年『銀河』

重松清「あいつの年賀状」三省堂5年『広がることば』

 

【実践のポイント】

「カレーライス」

  • 主人公はなぜ父に謝りたくないのか
  • 親子の心のすれ違い
  • なぜヒロシはカレーを作ったのか
  • 意地の張り方が変わってきたのはどうして?
  • なんで主人公が作ったのがカレーだったのか?
  • 情景描写で何を表したかったのか?EX)甘ったるい、中辛、ぴりっと辛く てほんのり甘かった。
  • なんで謝ったらまた叱られると思ったの???
  • ヒロシはなぜなかなか謝れなかったのか。

 

「あいつの年賀状」

  • なんでケンカの様子や理由が書かれていないのか
  • 「終業式の日」という設定
  • 二つのタコがくっついたりはなれたりという描写の意味
  • 僕の心情の変化を読む。特に空に浮かぶ凧のシーン
  • 突然の別れから少年は何を学んだのか。
  • 裕太と僕の心情を、時間の流れに沿って別々に整理してみる。

 

「題名のない(正)」

  • 最後の一文、「いつまでも跡がうっすらと残っていた」の意味と、その時 の少年の気持ち
  • なぜ、題名が正<セイ>なのか?
  • 学級委員になりたくないのに、選ばれたい
  • 「本気の本気で面倒」など心の表情
  • 選挙の前と後の「少年」の心情の変化。
  • 題名は何か?(少年と紺野君の学級委員に対しての見方)
  • 少年と紺野くんの人物像は?
  • 少年の気持ちの変化(選挙の前後の変化に注目して)

 

〇要点駆動の読み

  • 物語の中にしかけられた要点(複数の解釈が起こるよう な部分)をエネルギーとして、探究的な読みを駆動させることをさしている。
  • 「結束性方略(一貫性の高い説明を与えようとする)」
  • 「物語表層方略(言葉の特徴に着目しようとする)」
  • 「交流方略(作者とのコミュニケーションをもとうとする)」

 

〇社会構成主義的学習観

  • 学びの整合性・一貫性・安定性
    環境に対して選択的に関わりつつ意味を構成していく
  • 学びのコンテクスト依存性
    子どもは社会文脈・生活的文脈において有能に学び続ける存在
  • 学びの知識表現の多面性
    概念を多面的な表現(イメージやエピソードとのリンク)によって把握
  • 学びの組み替え性
    概念や知識を累積的に学ぶのではなく、科学知と生活知、学校知と 日常知の関係を調整し、組み替えつつ学ぶ。
連携研究 > 事例報告 > 選択と共有をくり返す中で、自分の学びを意識する「ことばの学習」(小学5年生)