2019年度 活動報告 

               2020/10/20  担当:増田

 連携理科は、附属小学校3人・中学校3人・高等学校3人の理科教諭と大学の先生方2人、SECから5人で集り、各校種の理科授業の実践報告、共通の教材開発、学会や研究会での発表、地域での活動等を行っています。

 

1.授業実践・活動報告

①小学校
  • 2018年度公開研究会での授業報告

草野:小学3年「音」新領域の取り組み
田中:小学5年「ものの溶け方」一瞬の変化を逃さず子どもの探究心を伸ばす
増田:小学6年「電気の利用」子どもの主体性を活かした探究的な学び

  • 「ともに科学を創造する」

個々の児童が持つ素朴概念が、学級の中の観察実験を通し、予想したり、実験方法を立案したり、考察したりする過程で徐々に変容していき、科学的概念へと高められていくような授業を目指す。このような授業を通して子どもたちの探究力は高まってゆくと考える。

 

②中学校
  • 教育研究協議会2019年10月26日実施
    授業案検討

 

③高等学校:
  • SSHの活動報告

 

④大学
  • サイエンス&エデュケーションセンター・・・理科教員研修会2019年7月実施

 

2.学会発表

  • 日本理科教育学会、第69回全国大会(静岡)

課題研究;「主体的・対話的な実験活動を考える-マイクロスケール実験の個別実験のあり方をさぐる」〇貞光千春、堀田のぞみ、竹下陽子、大崎章弘、榎戸三智子、里浩彰、千葉和義、「減災どこでも理科実験パッケージの開発と検証-被災後の学校で理科実験を行うために-」

一般研究発表;
〇大崎章弘、川島紀子、貞光千春、里浩彰、竹下陽子、榎戸三智子、千葉和義、「減災どこでも理科実験パッケージの開発と検証-3Dプリンタによる地形模型を個人向け教材かする簡易複製法」
〇里浩彰、千葉和義「内陸地域における海洋教育推進を支援する教員研修プログラムの開発と実践」
〇竹下陽子、貞光千春、大崎章弘、里浩彰、榎戸三智子、渥美恵子、千葉和義、「減災どこでも理科実験パッケージの開発と検証 小学校6年生の理科実験」
〇佐藤明子、高橋治、薗部幸枝、増田伸江、武井隆明、菊地洋一、「中学での化学結合の学習 海外の事例を参考に」
〇増田伸江、薗部幸枝、佐藤明子、菊地洋一、「子どもの意欲を喚起し、主体的に学べる理科授業 -小学6年「電気とわたしたちのくらし」の授業を通して-」

ポスター発表;
〇井上知香、大﨑章弘、末松加奈、後藤郁子、“Developing a setting for scientific communication as a third-place learning community- how novice preschool teacher develop learning in the community compared to their working place”, 18th Annual Hawaii International Conference on Education

 

  • 一般研究発表;〇里浩彰、千葉和義、「内陸地域における海洋教育の実践~自然体験教室と理科の学習をつなぐ海洋教育カリキュラムの開発と実践~」、日本科学教育学会研究会、第43回年会(宇都宮)

 

  • 口頭発表;○里浩彰、清本正人、吉田隆太、千葉和義、「内陸地域における海洋教育の実践支援  ~科学クラブにおける海藻押し葉制作キットの試行~」、日本生物教育学会 104回全国大会(旭川)

 

3.地域での活動

①夏休み子どもアカデミア
・2019年度夏休み子どもアカデミア 「マイ海藻カードを作ろう!」
里浩彰 2019.7.23 お茶の水女子大学 対象:文京区在住の親子24組

③文京区教育センター《文京区科学教室 幼児から小・中学生対象》
・2019年7月27日 小学4年生-6年生対象
「ニュートンは どんな子どもだった? -実験・お話-」薗部幸枝 (補助:後藤)
・2019年9月28日・11月2日 幼児と保護者対象
「デジタル科学コミュニケーション教室」大﨑章弘 (補助:井上、末松、後藤)

連携研究 > 年度報告 > 2019年 > 2019年度 活動報告